

モデルハウス小金井
宿泊体感モデルハウス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2016.11.27
今朝、小金井市で地鎮祭がありました。
建物工事着工に伴い、土地を清め払って
無事故無息災を祈る儀式となります。
施主様にとっては一生に一度あるかどうかの
貴重な行事ではないでしょうか。
そして祭壇。
海のもの、地のもの、山のもの、米、酒がお供えされています。
それから鋤、鍬、鎌。
この耕具を用いて草を刈り地所に初めて手を入れるための
儀式を行います。すなわち「鋤き入れの儀」です。
この盛砂を鋤きます。
「栄」はますますの繁栄を祈る「弥栄」の意となります。
よく気合いを入れたい場面で「えいっ」と声が出てしまいがちですが、
その語源を垣間見たような気がしました。
施工担当者は鋤で盛砂の土をすくって栄、栄、栄。
鍬と鋤の手順を合わせて「穿ち初めの儀」と呼ぶそうです。
このあとは出席者全員でお神酒を交して地鎮祭は終了。
もう間もなく着工となりますが、安全第一で完成することを祈るばかりです。
皆で手厚くお参りしたので神様も見守っていて下さるでしょう。
地鎮祭を終えられたお施主様、本日はおめでとうございました。
販売企画部 佐藤彩香