一覧に戻る
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15木材利用ポイントで交換しませんか? 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

広報ブログ

木材利用ポイントで交換しませんか?

2025.08.15

これまでお客様の申請を50件以上お手伝いしました

こんにちは、広報部の金久保です。
「木材利用ポイント」という制度、聞いたことはありますか?これは、東京の木=多摩産材を使って新築・建て替え・リフォームした方が申請できる、東京都の住宅支援制度です。

私がこれまでお客様の申請を50件以上お手伝いしましたが、全員が満額の60万ポイントを取得できています。理由は、小嶋工務店の家が構造材や内装材にたっぷりTOKYO WOODを使っているから。他社ではほとんど申請されていない制度ですが、TOKYO WOODの家なら自然と条件を満たします。

東京チェンソーズさんのオリジナル家具とも交換できる


対象住宅の条件(例)

  • 新築・建て替えの場合:多摩産材を4㎥以上使用
  • リフォームの場合:多摩産材を9㎡以上使用(床や内装の一部)
  • 2024年4月1日以降の完成(条件により過去分も対象)

もらえるポイント

新築:最大60万ポイント
新築+東京ゼロエミ住宅:最大90万ポイント

弊社で申請中のお客様のほとんどが満額の60万ポイントを受け取っており、さらに「東京ゼロエミ」認証を申請している場合は最大90万ポイントまで獲得可能です。今回ご案内する家具は、5万ポイントで交換可能です。

山のスツール eda


有機的な形状の枝を組み上げて作った"山のスツール eda"。
職人が形の異なる枝を1本ずつ選び、丁寧に組み上げて制作しています。座面は平編みを行なっているため、しっかりとした座り心地が特徴です。素材に使用している枝は、山の中で光を求めてその腕を伸ばし、まっすぐに育つことはありません。1本1本の枝からも、さらに側枝が生え、それらが節となり、支える根本には筋肉質な表情を見ることができます。

街のスツール marubou


直線的でどこにでも馴染むデザインの"街のスツール marubou"。
綺麗に整えられた形状はスタイリッシュで、リビングやダイニングなどの空間にぴったりです。ヒノキの材料を中心に使用し、白みのある綺麗な色合いが特徴です。座面は封筒編みを行なっているため、中心に向かって少し沈み、やわらかくゆったりとした座り心地になっています。


東京チェンソーズさんが、一つひとつ丁寧に手づくりするスツール。木の個性をそのまま生かすため、同じものは二つとありません。世界にひとつだけの特別なスツールを、木材利用ポイントでぜひ手に入れてみてください。

自然素材とモダンなデザインが融合し、木の家にもすっと馴染む佇まい。枝や幹の形状をそのまま活かしたオリジナリティあふれる家具は、使うほどに愛着が増していきます。ご自宅のインテリアに、森のぬくもりを取り入れてみませんか。

東京チェンソーズ 家具職人 関谷さんの家具づくりへの想い