一覧に戻る
1
2たまの休みに・・・どうもHYです。 3 4 5 6個性出ます。社員のデスク事情 7 8
9 10 11 12はむら花と水のまつり 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アーカイブ

現場日記

建築士試験

2025.05.12

こんにちは。月曜日担当の竹田です。

GWが終わり、ふと次の祝日はいつかなと調べてみたら7月21日(月)らしいです。長っ!と思いSNSを見ると同じようなことを思っている人が結構いたのを思い出します。みなさまは楽しいGWを過ごせたでしょうか?

話は変わるのですが、今年も建築士の試験日が近づいてきました。皆様も一度は聞いたことのある建築士試験は年に1回あり7月に学科試験、9月に製図試験が行われます。合格率も低くなかなか難しい試験です。今年は1級建築士に初めて挑戦するのですが、試験勉強をしているとさすが1級だなと感じさせるような内容で日々苦戦しております....。私以外にも何人か2級建築士に挑戦する社員がちらほらいるようです。


個人的な話になるのですが、私はもともと建築学科のある専門学校に4年間通っており、3年生の時は1年間建築士の対策授業なので前半は学科の対策授業、後半は製図の対策で大変な年だったのを思い出します。特に製図は2級建築士の場合5時間の中でプランを作り、平面図、断面図、部分詳細図、計画の要点を書き終わらなければならないのでとても大変です....。
1級はさらに難しく求められるスキルが高いので合格率10%という難易度も納得です。ちなみに令和6年の製図内容は【大学】だったそうです。さすが1級建築士!規模も桁違いでした(笑)
製図試験の会場は大学などでも行われるので、大学で【大学】の製図を書いている人もいたのではないでしょうか。
なかなか難しい挑戦どと思いますが、こつこつ頑張りたいと思います。

設計部 竹田