

モデルハウス小金井
宿泊体感モデルハウス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6決算月を迎えました。 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2014.09.10
こんにちは小嶋です。
最近打ち合わせに同席していて、
尋ねられる事を何回かでご説明していきたいと思います。
今日は『薪ストーブ』についてです。
私が小さい頃、テレビで放映される漫画の家(ハイジ)には薪ストーブがよく画面に出てきました、
そんな影響からか小屋裏部屋と並んで、
家づくり時には採用したい人気の項目の一つとなっています。
たまに海外に出向いた際にも、
宿泊する所に暖炉があるとなんだかワクワクしてきたりしますよね。
でも...
家の中で火を燃やしてはダメです...
あえて駄目といいます。
なぜならば、もう家の中で火を燃す時代では無いからです。
暖炉を設置すれば排気口(煙突)が必要になり、
家に大きな隙間を作る事になるからです。
そして新しい温熱基準に適合しない住宅となってしまいます。
昔、小学校でストーブを教室で燃やしていたとき、
頭がボーッとなりませんでしたか?
そんな時学校の先生は、冬の寒い時でも窓を開けさせて換気をさせていました、
こんな状態が日常で続けば、いつしか使われなくなり、
残ったのは、隙間だらけの寒い家...
ですからその様な雰囲気は旅行等で味わい、
実生活ではしてはいけないんです、
また私たちは勧めてはいけないんです。
よく設計の先生は暖炉を推奨しますが、
彼らは決して保証してくれません、保証するのは工務店です。
入居後の保証をしてくれる設計士、私は見たことありません。
暖炉から廃棄される煙による近隣とのトラブルが多発していても、
雰囲気やデザインを重視して、
住宅の温熱環境のレベルアップを考えません。
あえて言いますが、家の中で焚き火はしてはダメです。
毎日快適に暮らすためには、
一晩過ごしたぐらいでは理解できない問題があるからです。
つづく
家づくり勉強会
9/28(日)PM1:30~開催します。
㈱小嶋工務店 本社1階
定員15名
お問い合わせは、0120-79-5610後藤迄。