一覧に戻る
1 2 3 4 5 6 7
8 9素描 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

アーカイブ

現場日記

工事初めの基準出し「遣り方」

2024.10.28

こんにちは。建設部の津留です。


皆様は新築工事における「遣り方(やりかた)」という作業工程はご存知でしょうか。


遣り方(やりかた)は地鎮祭の後、着工後の基礎工事で最初に行う作業で、

建物の基準の位置や高さを決める重要な工程になります。


これから作る基礎の外周部に木の杭を打ち込み、

その杭を繋ぐように同じ高さで板を張り付けて囲いにします。


この時の高さはベンチマークというまた別の高さの基準をもとにします。

一般的には道路のマンホールの高さです。

それによって基礎の高さも決まります。


そうして完成した木の囲いに図面と同じ基準線を書き、

図面通りの基礎を作っていくのです。



お家を建てるにあたって、初めに重要な基準を作る「遣り方(やりかた)」のご紹介でした!

建設部 津留