

モデルハウス小金井
宿泊体感モデルハウス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1夏祭り!こじま祭り! | 2 | 3 | ||||
4 | 5ゴミ分別していますか? | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19陶芸体験してきました! | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025.08.19
皆様、こんにちは。建設部の津留です。
ついにお盆が明けてしまいましたね。
弊社もお盆期間は休暇をいただいておりましたので、昨日が休み明けの初日でした。
溜まったタスクを処理したい気持ちはあるのですが、頭が仕事モードになかなか切り替わりません、、
ちなみに皆さんは長期休みって好きですか?
自分は学生の頃、夏休みや冬休みが無い代わりに毎週3連休だったらいいのになぁと思うタイプでした。
長期だとだらけてしまうので、適度に挟まる休日の方が有意義に過ごせている気がします。
話は少し変わりまして、お盆の休暇期間に前から興味のあった陶芸の体験をしてきました!
小学生の頃にも一度体験したことはあったのですが、それは「手びねり」という手でこねてそのまま成形していく手法でした。
今回体験したのは「電動ろくろ」を使った陶芸です!お皿の種類はどんぶりを選びました。
最初に粘土(白土)をろくろに乗せ、押し付けながら中心をとります。
簡単な作業かと思いきや、自分でやるとどうしても中心にならずブレてしまいます。
店員さんによるとこの作業だけでもできるようになるまで半年はかかるそうです。
そこからは徐々に中を押し広げつつ、高さを上げていきます。
ろくろといえばの成形方法です。
とても簡単なイメージを持っていましたが、これが難しく、
縁を薄く高く延ばしていこうとすると慎重に触らなければすぐに潰れてしまそうになるほど不安定になります。
怯えながら形を作っていき、木べらなどのちょっとした道具も使いながら、
そんなこんなでどんぶりが完成しました!
この後で、一度焼いて、色を付け、もう一度焼いて完成となります。
我が子(器)は9月中旬ごろに焼きあがるようなので、届いたらまたご紹介させていただけたらと思います!
建設部 津留