一覧に戻る
1 2 3 4 5 6
7ほんわか、小上がり 8 9 10 11 12 13
14幸手市権現堂の桜/磁石のつく石膏ボード 15 16 17 18都内某所 19 20
21塩船観音寺 つつじ祭り 22Rの開口 23 24 25 26 27
28粋な腰壁 29 30

アーカイブ

現場日記

ご存じですか?

2023.11.17

「幣串」(へいごし、へいぐし)は、

「上棟式」の時に本来棟に飾った

「棟札」「幣束(串)」「弓矢(破魔矢)」の一つです。

最近は、「棟札」や「弓矢」は省略して、

「幣串」(へいごし、へいぐし)に「御幣」(ごへい)を取り付け、

それに「棟上げ期日」と「建て主名」及び「工事者名」を書き入れ、

「棟札」代わりにして、そのうちの1本を、

完成後も天井内に取り付けたままにし、

家内安全・魔除けの意味で「家の守り神」として

建物が解体される末代まで保存しておきます。



昔は、3mの柱が使われていました。

棟梁送りによって棟梁の家まで運ばれて、棟梁への祝儀となりました。

そして棟梁は、自分の家を建てる時にこの「弊串」を柱として使い、

建て主との繋がりを表しました。



最近では1m程度の短いものが使われています。

棟式(棟上式・建前)の棟上終了後に、

屋根の木組みの束と呼ばれる部分に取り付けます。

角材に祝上棟などと書き込み、

紅白の古式折り紙や紙製の扇、

金箔や銀箔またはそれらに代わる金、銀紙などで装飾しています。


弊社スタッフが前日に作成をしております。

丁寧に、汚れないように。





そして、完成です。

明日の上棟式にお持ちします。そして、永遠に屋根裏に設置されていきます。